表裏:絹100% ※手縫い仕立て 背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm)(4尺 2寸 5分) 裄丈66cm(1尺 7寸 4分) 袖巾34cm(9寸 0分) 袖丈50cm(1尺 3寸 2分) 前巾23.5cm(6寸 2分) 後巾29cm(7寸 7分) ※二代目金田昇の落款付き |
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン コンサート・観劇、お食事、お稽古、街着など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
数千種あると言われる江戸小紋の紋様。 いつの時代も多くの文人・茶人に愛されてきたその所以… それは、江戸小紋の「上品さ」であり、かつ「粋」な情趣にございます。
今回はその中でも、三役や五役のお柄とはまた違った お洒落で趣の感じられるお一つをご紹介いたします。
★お仕立て上がり・中古品 着用あとが少し残っておりますが、 特に目立つ汚れ等は無く、すぐにお召しいただける状態です。 上記の点ご了承の上、ご検討いただければ幸いです。
昭和23年開業の老舗、金田染工場で古くからの伝統技術や技法を受け継ぐ、 伝統工芸士・二代目金田昇さんのお品でございます。
白と紫鳶色のコントラストが映える、上質な絹布。
するり、さらりと驚くほどのすべらかさをみせるその地に よろけ縞、竹縞、立涌、木賊縞など 様々な縞模様を込めた洒落間道文様が染め描かれています。
たくさんの色紙を並べ敷き詰めたような賑やかさ! 縞の間隔により、地色が濃く薄く顔を覗かせ 非常に趣豊かなこだわりの一枚となっております。
ご年代や流行も問わずにお召しいただける重宝のお品! 和のお洒落心がたっぷりと詰まったデザイン、 丁寧な手仕事と洗練された表情をぜひご堪能くださいませ。
現品限り、お値打ちにお届け!! ぜひこの機会にご検討いただければ幸いでございます! |
撥水加工をご要望の場合 (パールトーン加工 仕立て上り色無地・小紋・紬) (ガード加工 仕立て上り色無地・小紋・紬)
|
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。 |
|
 | [1G019463]-[TP:長洲]-[PS:長洲]-[CH:田中郷]-[文責:二澤]-[0227019] |
|
▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。 |